北野天満宮では、毎年2月から3月にかけて約1,500本の
梅が美しく咲き誇ります。
梅の花と青もみじ、秋の紅葉で知られる北野天満宮も、
実は(隠れ)桜の名所でもあります。
この記事では、2025年の北野天満宮桜の見頃や混雑ピークの時間帯 、
駐車場の混雑状況やリアルタイムで混雑を確認する方法も
ご紹介していきます!
ぜひ最後までご覧ください!
北野天満宮の桜の見頃と開花状況

北野天満宮 全国天満宮総本社HPより引用
北野天満宮は京都きっての桜の名所です!
観覧時間:午前 7 時から午後 5 時まで
授与所→午前 9 時から午後 4 時 30 分
御祈祷→午前 9 時から午後 4 時
料金:拝観のみは無料梅園「花の庭」(茶菓子付き)大人 1,200 円/小人: 600 円
住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話番号:075-461-0005 / FAX番号:075-461-6556
公式サイト:https://kitanotenmangu.or.jp
北野天満宮 全国天満宮総本社:公式Xアカウント
今は境内に桜の木はそこまで多くはありませんが、
青もみじと秋の紅葉で公開されるもみじ苑辺りはかつては桜の名所でした。
見頃
見頃は3月下旬から4月上旬で、昼間だけでなく
夜桜のライトアップも楽しめます。
日本の桜の見ごろは地域によって違いますが、3月下旬~4月上旬であり、
桜が咲くタイミングは、主に気温の変化が関係しています。
「寒い冬」と「暖かい春」
冬の寒さで「花の準備」が始まっており、
桜のつぼみは冬の間、寒さに耐えながら成長をストップしていて、
春に咲く準備スイッチになります。
春の暖かさで咲く
寒い冬を乗り越えて気温が12〜15℃くらいになると、
一気に花が咲き始めます。
春になって気温が上がると、満開になります!
開花状況
2025年の開花状況については追ってUPいたします。
日本唯一の北野桜
北野天満宮には日本唯一の新品種で、北野天満宮でしか
会える事ができない桜の木があります。
薄紅の蕾から咲くのは白い花、
それが徐々にピンクに変わっていく「北野桜」です。
北野桜の概要
2016年住友林業の調査で判明した日本唯一の新品種。
樹齢:推定120年過ぎ
場所:北野天満宮の社務所の前
満開:4月中旬から下旬
北野桜が初めて新種として「北野桜」と命名されたされたのは2016年。
住友林業が保管するサクラ215種の遺伝子と照合しましたが、
一致しなかったことで「北野桜」と命名されています!
北野天満宮の桜の混雑時間や混雑回避のコツ
北野天満宮の桜は、京都屈指の人気お花見スポットのため、
見頃の時期(3月下旬~4月中旬)は大混雑します。
しかし、ちょっとした工夫で快適に桜を楽しむことができますので、
混雑を避けるためのコツやおすすめの時間帯を詳しく解説します!
混雑する時間帯・曜日を避ける
北野天満宮の桜は、特に以下の時間帯や曜日に混雑します。
時間帯 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
10:00~15:00 | ★★★★★ | 一番混雑する時間帯!観光客が多い |
週末(土・日) | ★★★★★ | 京都観光客&地元の人が集中 |
4月上旬~中旬(満開時期) | ★★★★★ | 一年で最も混雑する時期 |
ランチタイム(12:00~13:30) | ★★★★☆ | レストランやカフェも混む |
狙い目の時間帯は?
早朝(9:00~10:00) → 観光客が少なく、静かに桜を楽しめる!
早朝は人が少なく、桜をゆっくり撮影できます
夕方頃(16:00~18:00) → 日没前の桜が美しく、そして人が減ります!
平日を狙う!土日は避ける!
北野天満宮の桜は、土日・祝日は大混雑します。
京都は観光地なので、週末は全国から観光客が集まり、混雑がピークになります!
狙い目は平日(月~木)!
特に火曜・水曜・木曜は比較的空いているのでおすすめで、
平日の朝9時 or 夕方16時なら、快適に桜を楽しむことが出来ます!
できるだけ公共交通機関を利用する
駐車場の混雑や周辺の渋滞を避けるため、
電車・バスの利用でスムーズに移動できます!
京都駅や阪急・京都河原町駅、京阪・三条駅などからバスが運行しており、
「北野天満宮前」停留所で下車するとすぐに到着します。
最寄り駅 | バスの種類 | 所要時間 |
---|---|---|
JR二条駅(地下鉄二条駅) | 東京都市バス55系統 | 約15分 |
JR京都駅 | 京都市バス50系統 | 約35分 |
阪急西院駅 | 京都市バス203系統 | 約20分 |
阪急大宮駅 | 京都市バス55系統 | 約20分 |
京阪三条駅 | 京都市バス10系統 | 約30分 |
京阪出町柳駅 | 京都市バス203系統 | 約20分 |
地下鉄今出川駅 | 京都市バス51・203系統 | 約15分 |
おすすめのバスでのアクセス方法はこちらです。
京都駅からのアクセス
渋滞の影響を受けにくく、スムーズに到着できます!
バスの本数が多く、混雑時でも比較的便利。
京都駅からの直通ルートなので乗り換えなしで楽々です!
四条河原町・四条烏丸からのアクセス
京都の繁華街エリアからアクセスするならこのルートがおすすめです!
銀閣寺方面への観光とセットで回るプランも可能になります!
北野天満宮の駐車場は?
車での来場はあまりおすすめしませんが、北野天満宮の駐車場について、
以下のとおりご紹介していきます!
無料駐車場
北野天満宮には参拝者専用の無料駐車場(約 300 台分)がありますが、
毎月 25 日は縁日が開催されるため駐車場の利用はできません。

北野天満宮 全国天満宮総本社HPより引用
有料駐車場
有料駐車場は、北野天満宮東パーキングになります!

北野天満宮東パーキングより引用
駐車料金は1時間600円、その後30分ごとに200円となっています。
ただし、最大料金の設定はありませんので、長時間の駐車には
ご注意ください。また、毎月25日の縁日開催時には駐車場が
利用できない場合があります。
北野天満宮の混雑状況をリアルタイムで知る方法
北野天満宮の混雑状況をリアルタイムで知る方法についてご紹介します!
リアルタイムカメラを活用
北野天満宮前にはリアルタイムカメラが設置してあり、
こちらをご活用ください!
観光快適度マップの活用
京都市が提供する「観光快適度マップ」では、各観光地の時間帯別の
混雑予測やリアルタイム情報を確認できます。訪問前にチェックして、
混雑を避ける計画を立てることがおすすめです!

観光快適度マップより引用
混雑状況をリアルタイムで把握する方法を活用すれば、
訪問計画がスムーズになります。
Googleマップでの混雑チェック方法
Googleマップでは、北野天満宮を検索することで混雑状況が
リアルタイムで確認できます。
「混雑する時間帯」や「現在の状況」がグラフで表示されるため、
訪問タイミングの参考になります。
SNSを活用する
TwitterやInstagramで「#北野天満宮」などのハッシュタグを検索すると、
訪問者の投稿から混雑状況を知ることができます!
コメント